そんな訳でして、春ぐらいから自分で何かコンテンツを立ち上げれないか?
てずっと考えてます。
場合によってはコレまでの経験だって捨ててしまっても良いぐらいに考えてます。
自分は知識不足なので色々と勉強しなきゃならないので本とか以外にセミナーのアーカイブとかUstのセッションとかも見てるんです。
こないだのDNP主催の 『ソーシャルメディアをめぐる企業と生活者の関係を考える』は凄く面白かった。
実際の数字の話も聞けたしためになりました。
そして最近見つけて毎日聞いてたんですが、やっと聴破したのが
Podcast「RADIO GAGAGA by 小学館ガガガ文庫」
ライトノベル最後発参入という事で、脚本家の佐藤大さんをMCに迎えてさまざまな視点から論じてます。
元々、佐藤大さんは好きな脚本家なので注目はしてたんですが、過去にこういうこともしてたんだなと気になって聞き始めたのがきっかけです。なのでちょっと古いPodcastなのですが十分に価値ある内容です。
自分的には「コンテンツ」と「媒体」の関係性とか、コンテンツを立ち上げる上でそこに関わる人たちのそれぞれのビジネスも勉強させていただきました。
神山健治さんの話は凄く説得力があって、納得するべき所も多くて自分のやってる事に対して多くの反省が生まれました。
自分の考えるコンテンツをもっともっと深く考えて形作っていけたらという思いとともに、自分の浅さをただただ実感。
もっともっと勉強と頑張りが必要です。
てずっと考えてます。
場合によってはコレまでの経験だって捨ててしまっても良いぐらいに考えてます。
自分は知識不足なので色々と勉強しなきゃならないので本とか以外にセミナーのアーカイブとかUstのセッションとかも見てるんです。
こないだのDNP主催の 『ソーシャルメディアをめぐる企業と生活者の関係を考える』は凄く面白かった。
実際の数字の話も聞けたしためになりました。
そして最近見つけて毎日聞いてたんですが、やっと聴破したのが
Podcast「RADIO GAGAGA by 小学館ガガガ文庫」
ライトノベル最後発参入という事で、脚本家の佐藤大さんをMCに迎えてさまざまな視点から論じてます。
元々、佐藤大さんは好きな脚本家なので注目はしてたんですが、過去にこういうこともしてたんだなと気になって聞き始めたのがきっかけです。なのでちょっと古いPodcastなのですが十分に価値ある内容です。
自分的には「コンテンツ」と「媒体」の関係性とか、コンテンツを立ち上げる上でそこに関わる人たちのそれぞれのビジネスも勉強させていただきました。
神山健治さんの話は凄く説得力があって、納得するべき所も多くて自分のやってる事に対して多くの反省が生まれました。
自分の考えるコンテンツをもっともっと深く考えて形作っていけたらという思いとともに、自分の浅さをただただ実感。
もっともっと勉強と頑張りが必要です。
コメント
コメントを投稿